
- 3 日前
竹玉
その昔、竹芸家の方に教えてもらった竹玉を塗りヒゴのあまりで作ってみた。 六目編みを二つ用意して組み合わせる。 そのあと、乱れ編みをして型にする。 なんだかんだ丸が一番モダンな気がする。 13本で仕上がるのもいいね! 形状記憶のために1分レンチンしてみたら熱々の竹玉になりまし...

- 6 日前
型抜き
毛引きで切り出す箇所に印つけし、ノミで落します。 今回は組み木型ですので脱乾が楽であって欲しい。 外枠をコンコン打つと真ん中が抜けていきます。 吊るせば早かった? 正味一人で30分かかる。 四→三→二→一で外れます。 ひょっとすると四と二は同じ幅でもいいのかもしれない。...

- 5月8日
五月の花
庭の芍薬が咲いています。 この時期は芍薬を楽しみたい! 意外とスーパーなんかでも安く買えたりして嬉しい。 ビビットなピンクに釘付けです。 ちなみに漆には紅色っていうこの手の色の顔料がありますが、なかなか扱いにくい。 漆と顔料が化学反応おこすらしく、すぐに乾かない漆へと変化す...

- 5月5日
【MOA美術館】大蒔絵展行きました【熱海】
GW半ば…。 ギリギリの滑り込みになってしまった。 おっそろしー。 東京から熱海は近いようで微妙に遠く、鈍行で二時間強くらいはかかります。 行きは新幹線使いました。 楽だわ… 展覧会はとても勉強になりました。 樵夫の硯箱、あんなインパクトある図案は現代ではなかなかお見かけで...

- 5月1日
ハゴロモルコウソウの芽が出ました
4月半ばに色々種を蒔いていたのでした。 するとおよそ一週間でハゴロモルコウソウが芽を出しました。 ハゴロモルコウソウはルコウソウとマルバルコウソウを掛け合わせた品種。 葉はギザギザしながらも丸みをおびており、両方の性質を受け継いでいるらしい。 ルコウソウも出てきました。...

- 4月25日
竹割り
冬に油抜きした真竹をずっと干してましたがそろそろいいでしょ。(幅をきかせてるからさばきたい) 半円を半分、半分、半分…に割っていきます。 竹は素直で気持ちよい。 はぐ機械があればこれくらいの幅↓でも大丈夫ですが、手はぎですので幅が狭い方が綺麗にできます。。。...

- 4月18日
和紙貼り
土佐和紙。 二枚目の網代をプレスするときに麦漆がはみでないように和紙で編み目の隙間をコーティングします。 和紙は二枚重ねますが時間かかるから細かくちぎらない。 ですので手際よく瞬発力見せつけないと和紙が団子になってしまいます。...

- 4月12日
四月の花
庭木が賑やかです。 ✴︎ツバキ(永楽、黒侘助) ✴︎ドウダンツツジ ✴︎ホウチャクソウ ✴︎イカリソウ ✴︎ムベ ✴︎シロヤマブキ ✴︎ニリンソウ 四月はなんてったって草が美しい。 黄緑色が眩しいッ! もう半日でどんどん姿が変わっていきますので見逃してはならない。...

- 4月10日
漆の天麩羅
あぁ今年もこの季節がやってきたッ。 庭木として一本植えてるのですが、春ですね。 美味しそう。 新芽が出てからこの状態は二、三日であっという間に過ぎてしまうので注意深く過ごさねばなりません。 もぎ取るときには樹液が出てきます。...

- 4月8日
【東日本伝統工芸展】籃胎蒟醤香合「マルバルコウソウ」
東日本伝統工芸展が三越で始まっております。 今回はマルバルコウソウを題材にしました。 マルバルコウソウはヒルガオ科サツマイモ属であり、ルコウソウの仲間です。 よく川沿いに生えてる雑草ですが、大変愛らしい。 秋に収穫した種に水をやったら発芽したので室内で育ててみました。...