

2023
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今年は意識を広げてみたいと思います。
2023年1月2日


2022年、ありがとうございました
2022年は和光さんでの和光歳時記展、西武さんでの漆・くらしのうつわ展で〆りました。 沢山の方とお会いする事ができ、大変勉強になりました。 今後もより良い作品が作れるよう、精進してまいりたいと思います。 ありがとうございました。 今はもうガス欠でプスプス状態です。...
2022年12月31日


桃、どちらが上か議論
桃の棗作ったんですねぇ。 私は何の疑いもなくヘタの方を上にしたんですが上下逆じゃね?というご意見をいただく。 桃のお饅頭↓ 確かに桃太郎の桃は山の形してました。 スマホの絵文字のピーチマークも尖ってる🍑 だけど実際私はこういう形の桃を見たことがないのですよ。...
2022年12月20日


オニバス盆と蓮カップ【和光グループ展始まってます】
完全に趣味に走りました。 しかし終始あーでもない、こーでもないと楽しかったです。 せっかくならもっとグロテスクに作ってもいいかもしれないですね。 ✴︎ 締め切りが続き、てんてこ舞いを踊っていました。 そんな中不思議な事もありました。...
2022年12月17日


桃の棗
石膏型に麻布をうちばりしていきます。 その後、石膏を割りながら外します。 合口の立ち上がりをつけ、 中塗りを経て…。 上塗りへ。 桃の棗。 かわいく完成したと思います。 夏に使いたい棗ですね。笑 年末のグループ展が二つ。 そこで初出しいたします。
2022年12月9日


原型と凹型と凸型
忙しい…。 恐ろしいほど忙しい…時期がすぎて、今は制作に集中しているわけですが。 どれもこれも贅沢なイベントだったのだけど一つ一つを味わうではなく、捌くという感覚でした。 勿体無いけど、仕方ないです。 そういう時期もあるかと思います。...
2022年11月22日


ファンタジー
「幻想」は英語でfantasy。 Fantasy、fantasie、ファンタジー… 実は英語表記にしようかギリギリまで迷っていましたが漢字に落ちつきました。 ちなみに裏面はこんな感じでした。↓ 正面指定はしていなかったのでどっちが表になるかな?とひそかに楽しみにしていました...
2022年9月26日


日曜美術館放送されました。
18日、NHK日曜美術館で受賞作品16点を紹介していただきました。 (25日午後8時から再放送があります) またさらに人物背景を日曜美術館のHPコラムにて紹介していただきました。 あわせてご覧いただきたくよろしくお願いします。...
2022年9月19日


日本伝統工芸展が始まっています
14日より始まりました。 初日は授賞式に出席しました。 今年から日本工芸会の総裁には佳子内親王が就任され、授賞式のあと受賞者一人一人と作品についてお話ししてくださいました。 授賞式には祖母が母に作った着物で出席しました。 着物もたまには着ようかなと思いました。...
2022年9月17日


讃岐漆芸✴︎世界デビュー
高松より新聞記事を送っていただきました。 【朝日新聞 2022/9/10】 讃岐漆芸は認知度が高くない。 ですが説明すればかなりアツイものなのかがわかって貰えると思ってます。 そしてそれは本当に地道な作業なんだけど…。 オランダの人からキャッチされるなんてすごい。...
2022年9月10日