

朝日新聞記事
8月24日(水)に日本伝統工芸展の入選発表とともに東京版において記事にしていただきました。 【朝日新聞 2022/8/24】 日本伝統工芸展の主催は朝日新聞なのです。 数日前に記者さんが取材にいらしてくださいました。 自分が十数年かけて学んできた知識、世界観を話していくので...
2022年9月2日


第69回日本伝統工芸展
8月24日、日本伝統工芸展の入選発表がありました。 この度、日本工芸会奨励賞を賜りました。 大変有難く感謝の気持ちでいっぱいです。 これを一つの通過点としてまた気持ちを新たにしようと思います。 なかなか技とか上手さから離れる事ができませんでしたが、今後は表現に力を入れていき...
2022年8月26日


蓮の発芽
古代蓮の種…。 はたして発芽するのか期待半分にトライしたのでした。 カチカチの殻をヤスリで少し削ります。 中身は傷つけないように。 そして水に浸けておく。 なんと三日くらいで発芽しました。 早くないかい!? 蓮の生命力たるやすごいんだなぁ。...
2022年8月21日


神代植物公園②
蓮は午前中しか咲かないらしい。 まあ1時くらいまでは咲いていましたよ。 神代植物公園は調布にあるのだけど、近所だったら年間パスポート買いたいところですね。 椿や芍薬など見どころは色々ある。 色んな蓮が咲いてました。 不忍池も圧巻なんだけど、みんな同じ種類。...
2022年8月14日


神代植物公園①
蓮を見に行きましたー。 念願のオニバス! す、すごい。 こんなの見たら乗りたくなりますよね。 恐る恐る片足を乗せて「あ、無理」と悟る。 温室は楽しい。 すっかり童心にかえりました。
2022年8月12日


カラスウリアンドメロン
街路樹に絡まるカラスウリ。 開花前のものを切ってきた。 水切りして水を与えたらホワーっと開き始めました。 ウリ系の花っていい匂いするんですよね。 今は徹夜しないけど、昔は作業しながらたまに夜が明けていました。 不思議な事に、明け方ほぼ四時頃から世界が変わりはじめ、鳥が鳴き花...
2022年7月30日


不忍池
上野の蓮が咲いています。 池一面、蓮の葉と花が揺れる様は圧巻。 上野の蓮は花がとにかくふっくらでかい。 そしてものすごいピンク(語彙力) 夢みたいな景色でした。 真夏の花ですね。 いくつか山を越えたので今めちゃくちゃホッとしています。
2022年7月28日


おゆまるで振出し用の金平糖作る
ダイソーでおゆまるを買う。 おゆまるは型どりしながら、ボディそのものにもなれるミラクルなプラスチック粘土。 透明な方で金平糖をくるむ。 冷えて固まったらカッターで半分に切ります。 金平糖はオレンジで🍊 型にやわらかくなったオレンジを埋めてぎゅっとプレスする。...
2022年7月23日


【繭玉振出し】蓋を作る
今週はとにかく心身を休める。 でもちょっと漆やりたくなる。 習慣性の力は強い。。。 ほっといた振り出しを仕上げる事に。 トウモロコシの皮は案外破ってしまったりロスも多いのでストックしております。 それにしても近頃のトウモロコシは美味しいですねぇ。...
2022年7月21日


こんな方法もあるらしい
ルコウソウ↓ ハゴロモルコウソウ↓ となるとやっぱりマルバルコウソウも欲しいぃぃーッ! でもねぇ雑草だから種売ってないんよ。 種ができる秋まで待つ…? いやいますぐに欲しい私は。 なので川沿のフェンスに絡まっているマルバルコウソウのツルを切ってきてしばらく眺めていました。...
2022年7月19日