

旬の筍いただきました。
春はおいしいものが沢山食べられて嬉しいですねぇ。 私は籃胎(らんたい)という技法で漆を塗る素地を作っているのですが、材料が竹なんです。 食べる筍は大体、節と節との間が短い孟宗竹(モウソウチク)なのですが、 竹細工で用いられるのは真竹(マダケ)と呼ばれる節間が40センチくらい...
2017年5月5日
運動不足
5月になりました。 春がきて暖かくなり花粉症の時期も終わり、わたくしいよいよ元気になってきました。 とはいってもなかなか外には出ません。 一日中椅子に座って作業をしているのですが、本当に動かない。 肩から先しか動かない。 これは本当に深刻で、やばいと感じています。...
2017年5月3日


ルコウソウ
グリーンカーテン用に植えた縷紅草。 一応ツルものですが、スッカスカの葉っぱなのでカーテンにはならないでしょう。 双葉が出てきました。 本葉が出てきたら楽しくなってくると思います。 作品の図案にもしたことがあるのですが この葉っぱと星形のかわいい花にノックアウトです。...
2017年4月30日


リトルヤンゴン
高田馬場がそう呼ばれているのはご存じでしょうか。 ミャンマーの方々が高田馬場には沢山住んでいるのだそう。 つい最近まで全然知らなかった・・・。 私はかねてよりミャンマーの、特にパガンに並々ならぬ思いを寄せています。 それはいずれ詳しく説明するとして…。...
2017年4月29日


花王
先日、虎の門にある美術館へ行ってきました。 その帰り途中の公園に牡丹が咲いていました。 す、ご、い。 しかもとっても良い香り。 春は花盛りですね。 一日一枚(時々サボる)植物スケッチをしているのですが 本当とってもいい時期です。...
2017年4月24日


蔓(つる)モノ。
庭のムベの花が咲きました。 こんな花だったんですねー。 初めて咲きました。 今年は実がなるといいなと思うのですがどうでしょう。 そしてこちらはアケビ。 去年植えて、今年ようやく伸びはじめ。 間違ってトクサに絡まっちゃってますので、柵を作ってあげました。...
2017年4月22日


漆の天ぷら食べました。
この時期、毎日チェックしていないと葉っぱがいきなり大きくなってたなんてことはあります。 食べようと思っていたので正直焦りました。 このように摘んできて衣をつけて油であげるだけです。 やはり塩でいただくのがよろしいのではないでしょうか。...
2017年4月18日


タイツリソウとヒトリシズカ
植物が続きます。 高松にいたころ、茶道を少し習っていました。 そこで茶花として色々珍しい花を見る機会が増えました。 お茶の先生は花屋でほとんど買わず、ご自宅のお庭で育てた花を使っていらっしゃいました。 いつの日か、鯛釣草(タイツリソウ)とかわいい小さな鯛焼きのお菓子を出して...
2017年4月16日


春うらら
庭の草木が一気に華やかになりました。 3年前くらいから漆を一本植えています。 正確に言えば7年前に植えたのですが、 訳あって切り倒さなければならず、その時の蘖(ひこばえ)を植えなおしたものになります。 漆の植栽の見学に行ったときに、分けていただきました。...
2017年4月13日


桜が咲きました。
家のそばに石神井川という桜の名所があるのですが 毎年、花粉症と闘いながら見に行きます。 8分咲きといったところでしょうか。 漆芸の図案にもよく出てくる桜ですが、本当に美しいです。 この美しさをモノにできるなんて思っていませんが いつかは図案として使ってみたい憧れの花です。...
2017年4月7日