

カラスウリ
山に行かないと見られない花かと思ったけれど、なんて事はない。 そこいらのガードレールに絡まっている…。 夜に開花するからなかなか見落としがち。 う、美しい! しかもいい匂いです。 ゴーヤの花なんかもいい匂いがします。 蕾から辛抱強く見ていると、毛がウネウネ広がりながらあっと...
2019年8月18日


大は小を兼ねる、が…
撮影ボックスなるものを買ってみました。 作品を提出する前に自分用に残しておきたい。 工芸会様が、綺麗な写真を撮って下さいますが、アングルや箱の中身などは自分で用意するしかありません。 力尽きて提出した後はそのまま会場をまわって、売約になればお客様のところへそのまま渡ることに...
2019年8月13日


枇杷(びわ)
突然枇杷チンキを作りたくなりました。 生葉の裏は毛むくじゃらなので、よく洗います。 洗った後はキッチンペーパーでよく拭きます。 ウォッカを買いました。 ちぎって入れます。 ウォッカを投入。 エタノールでもOKなんだそうですが、飲んでみたいのでお酒にしました。...
2019年8月5日


瀬戸内国際芸術祭2019
懐かしい写真を引っ張り出してきました。 漆芸研究所の研究生時代の修了作品です。 彫漆専攻でしたので、彫漆作品でした。 10年くらい前の作品になるんですかね・・・ 径10センチの小さな作品でしたが むちゃくちゃ大変だったのを覚えています。...
2019年7月21日


木槿
今年の夏は妙なかんじ。 むくげが咲いています。 木槿を用いて、いつか蒟醤で表現したい事があります。 それは来年になるのか、数年寝かせるのか、もしかしたらやらないのかわかりません。 できるならば美学の追求を続けていきたいけれども。...
2019年7月19日


合間に
堆漆で小物を。 接着した後は 形をヤスリであらかた整えます。 轆轤が使えれば早いでしょうが、堆漆は薄い漆の塗膜の塗り重ねによるものなので、熱で剥離する可能性があります。 以前、窓際に置いていたら、層で剥がれた事がありプチナーバスになりました。...
2019年7月10日


息抜き
色埋め用の色を作りました。 突然はじまるマカバ作り。 竹串とグルーガンとニッパーがあればオーケー。 すぐ固まるってありがたーい。 底辺が正方形のピラミッドを上下にくっつけて、その側面に正四面体を作ります。 星型正八面体と呼ばれる美しい形です。 風でクルクル。...
2019年7月2日


GALLERY JAPAN
株式会社オープンドアさんが日本工芸会と協力して運営しているサイト 『GALLARY JAPAN』に作品を登録しました。 日本工芸会に所属している作家の作品が登録されています。 伝統工芸展以外の作品も掲載可能とのことなので、小物も出していこうかと思っています。...
2019年6月30日


山種美術館
また行ってきました。 速水御舟展でした。 この一枚だけ写真撮影が許可されていました。 既存の技法を更新するために研究に研究を重ねるような人だったそう。 時々精神修行の旅に出るなどストイック。 40歳と短命ですが、残された作品は素晴らしかったです。 特に牡丹にはウットリ。...
2019年6月21日


芍薬
芍薬が買える時期ですね。 スーパーで買うの結構おすすめ。 まるでティッシュのようです。 青っぽいピンク。 優しいピンク。 ピンクのティッシュ…。
2019年6月10日



















