

網袋④
おもむろにスタイロフォームとりだしたと思ったら。 トルソーですか? いいえ瓢箪です。 染めが今一つであった網袋着せてどうするつもり? 漆塗ってみますね。 真ん中に試験管さして透かしの一輪挿し作ろうと思うの。 えぇきっと上手くいくわナンシー。...
2020年4月21日


網袋③
白も爽やかです。 やはり網袋においても可愛さはガラスに軍配があがります。 まずは木綿のレース糸で編んでみました。 絹で編むと材料費だけで1万円くらいしそうですので、ご希望の方に対応するという形にしようそうしよう。 京都の紐屋ちょっと行ってみたいけれども。...
2020年4月19日


網袋②
要は24本の糸でマクラメを編むという事です。 ここから先はひたすら編むかんじでした。 こういう無心になれる単純作業はいいですね。 とにかくシステム作りが大変だったのですよ。 本に向かって大分イラついておりました。笑 しかし苦労した分作業途中の編みの美しさに報われる思いが...
2020年4月15日


網袋①
これが作りたいがために振出しに手を出したと言っても過言ではないのであった。 バルサ材はカッターで十分加工できます。 まち針を刺すために柔らかい材を使います。 きわまで刃物で攻めてペーパーをかけますが転がすとわかります、真円でないのが。 次に延長する筒にはめ込む作業をします。...
2020年4月14日


また雪が降りました。
先日東京は雪が降りました。 すぐ雨に変わりましたけれど。 ちょっと漆かわいそうだった。 椿も。 振出しが異様な雰囲気を醸し出しはじめました。 黒ってすごいな。 軽いです。 そして内側を曲がりの彫刻刀でガリガリやっていたら一個割っちゃった。 瓢箪は不思議な素材でした。
2020年3月31日


蓋つくる
蓋を試しに作りました。 これくらい落とし込んだ方が感じが良い気がします。↓ 口の径が大きかったな。 一個一個径が違うのでペアを覚えておかなくちゃ。 バルサで試してみましたが強度も大丈夫だと思いましたので、いっぱい切ってみた。 夏が待ち遠しい。...
2020年3月27日


本をゲット
お目当ての本が練馬図書館にあったらしい。 母上が見つけてきてくれました。 胸がときめくやりたい事はうまく運ぶものであります。 感謝! 見た目ほどはそんなに難しくなさそう。 素敵…。 瓢箪は蔓ものだからまずは園芸用ネットみたいな緑色で作ってみたい。笑...
2020年3月25日


MY振出し
その昔、高松のガラス作家さんに作って貰った振出しです。 かわいすぎる。 底を厚くしているので金平糖が浮いて見えます。 もともとは香料油入れらしいのですが、振出しにぴったりだなと思いました。 こちらは陶器の振出し。 お稽古用だと思いますが、蓋の作り方を参考にしようと買いました...
2020年3月22日


瓢箪その後
漆を塗るなら表皮を剥がさなければなりませぬです。 ネットに書いてあった。 四時間ほど水につけておけばタワシでツルツルと簡単に…剥けなかった。 いかんせん古い瓢箪で。 なんか振出し作り手強いなぁ。 いい女ほど手間がかかる…だと!?...
2020年3月19日


ひご作成
今回は2.1㎜、2㎜、1.9㎜、1.8㎜の幅のひごを準備します。 一本では測れないので、10本並べて確認します。 1.9㎜↓ 若干甘いが許せ 1.7㎜になってしまったので微調整…。 1.8㎜になりました。 10本で1㎜の差は大きい。 花枡網代します。...
2020年3月15日



















