

四月の花
庭木が賑やかです。 ✴︎ツバキ(永楽、黒侘助) ✴︎ドウダンツツジ ✴︎ホウチャクソウ ✴︎イカリソウ ✴︎ムベ ✴︎シロヤマブキ ✴︎ニリンソウ 四月はなんてったって草が美しい。 黄緑色が眩しいッ! もう半日でどんどん姿が変わっていきますので見逃してはならない。...
2022年4月13日


漆の天麩羅
あぁ今年もこの季節がやってきたッ。 庭木として一本植えてるのですが、春ですね。 美味しそう。 新芽が出てからこの状態は二、三日であっという間に過ぎてしまうので注意深く過ごさねばなりません。 もぎ取るときには樹液が出てきます。...
2022年4月10日


【東日本伝統工芸展】籃胎蒟醤香合「マルバルコウソウ」
東日本伝統工芸展が三越で始まっております。 今回はマルバルコウソウを題材にしました。 マルバルコウソウはヒルガオ科サツマイモ属であり、ルコウソウの仲間です。 よく川沿いに生えてる雑草ですが、大変愛らしい。 秋に収穫した種に水をやったら発芽したので室内で育ててみました。...
2022年4月8日


第62回東日本伝統工芸展
東日本伝統工芸展が始まっております。 関東、甲信越、東北、北海道在住の作家による漆芸、染織、人形、諸工芸、陶芸、木竹工、金工と工芸全般の展示です。 お立ち寄りいただけましたら幸いです。 日本橋三越7階催事場にて11日までです。 (最終日は5時まで) ✴︎...
2022年4月7日


竹ひご編み
作業をいかに単純化できるか。。。 ヒゴ編むんですけどさ。。。 箱の展開図を作るとテキメンに楽なのですよ。 何を何処まで編めばいいのかが一目瞭然だからです。 いちいち定規を当ててはかるよりも手間も時間も短縮できます。 今回はヒゴを塗ってから幅を削り直すという暴挙に出ました。...
2022年4月5日


日光椿
赤い、とにかく赤い。 赤い花がポトリと落ちた。 雌蕊を枝に置き去りにして…。 そして 私のおもちゃになったね。。。 何てったって蕊がすごいから。 ほぐしてほぐして 蜜で手もベトベト。笑 152本でした!(`・ω・´)キリ そら重いよ。 ちなみに月光。...
2022年3月29日


トクサのやすり
庭からトクサを一本拝借。 別にこれといった正解は知らないけど、ボンドで貼りつけプレスするだけです。 トクサが乾燥していたら両面テープでもつきそうですね。 木型の表面にやすりがけをしようと思うのですが、ペーパーは砂がかむから…とか言いつつ完全に自己満足の世界です。...
2022年3月27日


木工②
木工において重要なのは墨付けだと思います。 この墨付けをどれだけ精度よく行えるか。 そしてそれを再現できるのか。 刃物の研ぎも必須ですが、かなり目を鍛えることになります。 瞬発力、度胸も試されます。 鉋一枚分削りたい、がしんどい。 やりすぎたらおしまいだからです。...
2022年3月22日


木工①
素地用の木型を作ります。 今年の3月は木工月間としました。 塗りを同じ部屋でやるのでもう完全に時期を区切ります。 今は漆触ってないし、触る余裕もない。 久々にやるから毎回筋肉痛になります。 年がら年中、鉋(かんな)をかけていたら違うでしょうけれど。...
2022年3月19日


卜伴椿
二つとも卜伴(ボクハン)椿です。 紅芯卜伴と白芯卜伴 紅芯卜半は別名:日光(ジッコウ) 白芯卜半は別名:月光(ガッコウ) 名前の由来は日光菩薩と月光菩薩からきているそう。 菩薩たちに見守られながら作業しています。笑 何だか急にあったかいですね。...
2022年3月14日