

未央柳
ビヨウヤナギの季節になりましたー。 素敵な花だよねー。 いつか蒟醤したいです。 だけど。 構造がどーなっているかわからないと、何となくも描けないもんです。 彼岸花とか。。。 雌蕊を中心に五枚の花びらと雄蕊が五つの塊になっていました。 その塊を数えたら36本であったと。。。...
2022年6月14日


セリア的モリス
江古田にセリアができたので行ってみたらすーごいもの見つけた。 ウィリアムモリス柄、折り紙サイズのマスキングテープ9枚入110円。 えぇ!? うちのレトロな電気スイッチに貼ってみようとピピッときた。 寸法取りを厳密に、がキレイなコツでしょう。 疲れたよ。...
2022年6月11日


メロンの発芽率がやばい。
そう、あれはとても美味しいメロンだった。 種を綿にとって放置していたらワサワサ生えてきました。 おぉぉ… 発芽率100%…? メロンもやしは食べると苦いってネットで食レポされてました。 私もちょっと食べてみたのですが、ほんとーに苦かったです。 土に植えると花が咲くらしい。...
2022年6月1日


竹玉
その昔、竹芸家の方に教えてもらった竹玉を塗りヒゴのあまりで作ってみた。 六目編みを二つ用意して組み合わせる。 そのあと、乱れ編みをして型にする。 なんだかんだ丸が一番モダンな気がする。 13本で仕上がるのもいいね! 形状記憶のために1分レンチンしてみたら熱々の竹玉になりまし...
2022年5月22日


型抜き
毛引きで切り出す箇所に印つけし、ノミで落します。 今回は組み木型ですので脱乾が楽であって欲しい。 外枠をコンコン打つと真ん中が抜けていきます。 吊るせば早かった? 正味一人で30分かかる。 四→三→二→一で外れます。 ひょっとすると四と二は同じ幅でもいいのかもしれない。...
2022年5月19日


五月の花
庭の芍薬が咲いています。 この時期は芍薬を楽しみたい! 意外とスーパーなんかでも安く買えたりして嬉しい。 ビビットなピンクに釘付けです。 ちなみに漆には紅色っていうこの手の色の顔料がありますが、なかなか扱いにくい。 漆と顔料が化学反応おこすらしく、すぐに乾かない漆へと変化す...
2022年5月8日


【MOA美術館】大蒔絵展行きました【熱海】
GW半ば…。 ギリギリの滑り込みになってしまった。 おっそろしー。 東京から熱海は近いようで微妙に遠く、鈍行で二時間強くらいはかかります。 行きは新幹線使いました。 楽だわ… 展覧会はとても勉強になりました。 樵夫の硯箱、あんなインパクトある図案は現代ではなかなかお見かけで...
2022年5月6日


ハゴロモルコウソウの芽が出ました
4月半ばに色々種を蒔いていたのでした。 するとおよそ一週間でハゴロモルコウソウが芽を出しました。 ハゴロモルコウソウはルコウソウとマルバルコウソウを掛け合わせた品種。 葉はギザギザしながらも丸みをおびており、両方の性質を受け継いでいるらしい。 ルコウソウも出てきました。...
2022年5月1日


竹割り
冬に油抜きした真竹をずっと干してましたがそろそろいいでしょ。(幅をきかせてるからさばきたい) 半円を半分、半分、半分…に割っていきます。 竹は素直で気持ちよい。 はぐ機械があればこれくらいの幅↓でも大丈夫ですが、手はぎですので幅が狭い方が綺麗にできます。。。...
2022年4月25日


和紙貼り
土佐和紙。 二枚目の網代をプレスするときに麦漆がはみでないように和紙で編み目の隙間をコーティングします。 和紙は二枚重ねますが時間かかるから細かくちぎらない。 ですので手際よく瞬発力見せつけないと和紙が団子になってしまいます。...
2022年4月18日