

春はすぐそこまで。
高松市美術館で3月7日より日本伝統漆芸展の巡回展がスタートします。 作品をポスターに載せて頂きました。 高松市美術館賞をいただいたので、フォーカスしてくださったのでしょう。 なんだかとっても嬉しい。 IKD先生教えてくれてありがとうございます!...
2018年2月23日


木についてあてもなく…
ふと楊枝の黒文字を削ってみたらとーーっても良い香りがしてびっくりしました。 柑橘系?な爽やかな香り。 知らなかったなー。 クロモジを庭木にすると便利…らしい。 何故かはわからない。 けれど、こんなに良い香りがするなら楊枝も沢山作りたくなります。...
2018年2月15日


DIYしてみたり
アイアン金具とパイン材を買って飾り棚を作りました。 木もホームセンターで50円で綺麗に切ってくれるなら、切るよね…。 壁は石膏ボードなので、ピンみたいなものを沢山刺しました。 大丈夫かな。 ちょっとずつ集めた工芸品を並べたいと思います。...
2018年1月31日


下準備も仕事
漆の難しさといえば、反復作業の多さに尽きると思います。 一つ一つの作業が高度なテクニックを要しているわけではないけれど、期間内にいかに膨大な量の単純作業をクオリティを下げずにやりきれるか…という精神力が問われるような気がしています。...
2018年1月28日


雪が降りました。
今日、東京は雪でした。 こんな日は一日中でも外を眺めていたい…。 電線までも美しい。 ここ最近もーほんと漆が乾かない。 ので、 火鉢を引っ張り出してきました。 ヤカンの湯気で湿度を上げます。 ほっこり暖かいけど、周りに燃えやすいものもあるので気もつかいます。...
2018年1月22日


好きな字を選ぶ
箱書は自分で書いているのですが、字をいい感じに書きたい。 整っていなくても美しくなくても好きな感じが出ていればよい…というわけでもありませんが、堅苦しくは考えたくないです。 高みを目指せばきりがない…とつくづく思います。 はー。...
2018年1月21日


ミャンマー づくし
久々に高田馬場のミャンマー 料理屋に行きました。 スィウミャンマー というお店はこじんまりしていますが、美味しくてお手頃なので気に入っています。 去年食べに行った事を覚えていてくれていました。 漆、漆うるさく言ったからでしょうかね。 ミャンマー ビールはとても美味しい。...
2018年1月20日


高松へ
調べ物があり三年ぶりに高松へ行ってきました。 紆余曲折あり、珍道中となりました。 最悪の状況を、とある人のポロッと言った一言が劇的に変えてくれ、また沢山の方々が励まし背中を押してくださいました。 塗りの人間国宝の先生が、「弟子には技術は教えてやれるが、生き様はその人自身のも...
2018年1月17日


籃胎蒟醤八角箱「黒揚羽」
日本伝統漆芸展が始まっております。 初日の10日には、研究会、授賞式、懇親会があり、人間国宝の先生方をはじめとし諸先輩方や同世代の漆芸家が全国より集まりました。 今回奨励賞を賜わり講評もいただき、今まで以上に身の引き締まる思いがいたしました。...
2018年1月12日


ぼちぼちと
年末がバタバタとしていた反面、今年の正月はゆったりしていました。 そして、今日から仕事始め!という瞬間なく、ぼかすように日常が始まっていきました。 今年は姪っ子と遊んだ正月でした。 二歳の姪はどうやら私の事をお友達だと思っているようです。...
2018年1月6日



















