

4月の花器
Tse&Tseの花器を引っ張り出してきた! フランスへ旅行した時にお土産で買ってきました。 正直日本で売ってますが、海外の方が財布の紐も緩むのでしょうね。笑 ポンピドゥセンターで買いました。 二、三本割れちゃったのですが、エポキシ樹脂で塞いでみました。...
2018年4月3日


春を感じます。
花粉も少し落ち着いたので、ブラブラして色々植物を見てまわっています。 五葉のアケビの花。 ガードレールにからまってました。 野生の三つ葉アケビも見つけたので、私がポリネーターとなって受粉させてみようかな。 漆の芽も出てきました。 ちょうど食べ頃…。...
2018年4月2日


どんぶりを洗う
暇な訳ではないけど、ふと手があいてしまうとき…。 そうだ、どんぶりを洗えばいいと思う。 漆を入れたどんぶりを水につけておきます。 ちょっと指でさわるだけでペロリんちょします。 気持ちいい! ちょっとしたストレス解消になります。...
2018年3月31日


桜、満開。
散歩は大体同じ場所。 としまえんあたりから川沿いにぶらぶらと小一時間ほど歩いているのですが、漆の仕事はほぼほぼ体を動かさないので、毎日歩くぐらいの努力は必要なのかな…と思っています。 同じ場所、同じ時間でも日ごと景色が違います。 特に春は芽吹きがすごい…!...
2018年3月27日


カラスアゲハ
冬の間、部屋でずっと蛹だったカラスアゲハが羽化しました。 前日には蛹は真っ黒になりました。 部屋が乾燥していたのか蛹がカチカチになっており、もしかしてダメかな…と思っていたのですが霧吹きで水気を与えてみたら急に蛹が暴れ出しました!...
2018年3月24日


刷毛の切り出し
乾漆刷毛を切り出します。 塗刷毛よりも消耗が激しいので、人毛ではなく馬の尻尾だったりします。 手順は塗刷毛と同じでノコで先を切り落とし。 カンナの刃で押すように削り。 根元を箆太刀で落とす。 よく刷毛の切り出しは鉛筆みたいな感じと説明されるのですが、地味に難しいです。...
2018年3月22日


卜伴椿
椿は実に沢山の種類がありどの品種もそれぞれに素敵で、よそ様の庭木をチラチラ見て歩くのがこの時期の楽しみなのですが、庭の卜伴がようやく咲きました。 いつか図案にしようと思っているので、ちょっと観察してみました。 特筆すべきはその蕊ですよね。...
2018年3月13日


再び高松へ
この度、香川県文化芸術新人賞を賜わり授賞式へ出席するために高松へ行ってきました。 陸路が好きなのは瀬戸大橋を渡る事ができるから…。 瀬戸内海の島々を眺めると、とても不思議な気持ちになります。 いいなぁ穏やかな風景は。 前泊して6日は移動日としました。...
2018年3月9日


香川県文化芸術新人賞
この度、平成29年度 香川県文化芸術新人賞を受賞いたしました。 本日情報が解禁になりました。 香川県では、「文化芸術の振興による心豊かで活力あふれる香川づくり条例」第19条に基づき、平成20年度から、将来、本県の文化芸術の振興に貢献することが期待される若手芸術家(40歳未満...
2018年3月3日


いただいたお手紙
高松の漆の先輩からお手紙をいただきました。 伝統工芸の世界にいると、本物のアナログ人間に出会うことしばしば。 現代の化石…もとい、人間の本質を素直に表現されている素敵な先輩で高松時代は大変お世話になりました。 その先輩は携帯をお持ちでないので、いつもお手紙や電報(!)でご連...
2018年3月2日



















