

ネジバナ
わたくしが子供のころ 道端にはネジバナが沢山咲いており、この螺旋とピンク色の花がなんとも可愛いくて不思議で、摘んではクルクル回したり、螺旋を解こうとしたりしていました。 白いものも時々あったり。 最近ふと道路脇で見つけてから、注意深く見渡すと結構咲いている。...
2018年6月24日


アーティチョークを食す
珍しいものは好きですねぇ。 毎年育てては食べて楽しんでいます。 溶かしバターとバルサミコ酢につけて食べるのが美味しい。 歯でこそいで蕾の根元を食べるのですが、圧倒的にゴミの量が多い。 でも美味しいんですよね〜。 タケノコの様でもあり、そら豆の味にも似ています。...
2018年6月1日


感動的
堆漆板(ついしつばん)とは、漆を塗り重ねて作った無垢の板をいいます。 漆プラス顔料の重さ。 結構重いです。 中国産の呂色漆は500グラムで一万五千円くらいするのかな。(ちょっとよくわかんない) そう考えると材料費がかかっています。...
2018年5月29日


黄色い花
先日和紙ばりしたものに水色の漆を塗りました。 文字の意味はなかったかもしれない。 その上から炭粉を蒔き。 ぼかした意味もなかったかもしれない。 黄色の花が沢山咲いています。 豊島園駅の前は金糸梅でいっぱいでした。 それから庭の未央柳…。 今年も咲いてくれました。...
2018年5月27日


和紙ばり
大福帳の和紙。 久々和紙ばりしてみました。 入金5円… 手漉きの和紙屋に頼めば綺麗なものを手に入れる事もできます。 それとは別に、昔の和紙というのも結構良かったりして、骨董屋などで探してまわったりもします。 昔のものは完全なる人力だから。...
2018年5月18日


四国新聞記事
ちょっと前になりますが、香川県文化芸術新人賞を頂戴した際に、インタビュー記事を掲載していただきました。 (四国新聞・4月26日・16面より) 自分の思いをまとめるよい機会であり、四国新聞社様、記者様には丁寧に取材していただきました事感謝いたしております。...
2018年5月17日


たんぽぽが発芽した
以前、綿毛を沢山とってきて発芽できるのか試そうと濡れたティッシュの上に乗せてみました。 しかしすぐにティッシュはカピカピになるので水をこまめにやっていたら、カビが生え始めたのでもういいかと捨ててしまっていました。 ところが、忘れた頃にふと水の入った小瓶に緑が…!...
2018年5月15日


根津美術館
会期終了間近ではありましたが行ってきました。 尾形光琳の燕子花屏風を見に。 庭の燕子花も咲いていました。 いい色合いです。 根津美術館の何がすごいってお庭が広い。 一周すると1時間くらいかかるんじゃないかな。 次回の展示は漆が沢山出てくるので是非行きたいと思います。...
2018年5月11日


落款を作りたい
作品を入れる桐箱には落款を押すのですが、デザインをリニューアルしたい。 箱を見て時代がわかるように。 10年単位でと思っていたけど自分がやりたい分野の技術がまとまりきらなかったなぁ。 タイミングはきっちり決めなくてもいいかなと思ってみました。...
2018年5月4日


二枚にできた
針を太くして少々力技。 ものつくりには時に勢いも必要だと思っております。 あれもこれもと準備万端にしようとするといつまでたってもスタートできない気がするから。 失敗も経験。 ふー。 なんて言うんですか達成感。 彫漆の人間国宝の音丸耕堂は、90歳あたりから外出はしなくなったら...
2018年5月2日



















