

ムラサキの花
秋になるとムラサキ色が増えてきます。 散歩も気持ちがいい季節になりました。 秋は夕暮れ、なんて昔の偉い人は言っていました。 ツユクサ ヤマホトトギス フジバカマ セージ。サルビア・ガラニチカとも。 これは年中咲いてます。 駅近に花壇があり、色々な木や花が咲いてます。...
2018年10月15日


美しい箆作り
みかん割した割板をさらに割っていく。 私は竹を割っているけど、木はずっと力がいりますね。 木が割れる音が気持ちいい。 カサッとパカッの中間ぐらい。 木取りして。 鉋かけて。 いい匂いです。 箆太刀で先をつけます。 この箆太刀は研ぎが難しい上に扱いも難しい。...
2018年10月8日


箆木について
先日、日本文化財漆協会の箆木の講習会のため東京芸大へ行ってきました。 漆の箆(ヘラ)には木曽の樹齢300年以上の天然檜を使います。 最近は材が少なくなってきてるそうで…。 入手困難であり、高価です。 噂のみかん割。 鉈だけで割っていきます。...
2018年10月5日


消耗品、下準備
艶上げ用の漆を擦り込む脱脂綿を丸めます。 締め切り間近の期間中、足りないっていうのはとてもストレス。 だって買い物からはじめなくてはいけないから。 備品管理が結構勝負ですねー。 ここを上手くやる事が円滑な作業に響いてきます。 これだけ作れば大丈夫、かな。
2018年10月2日


秋、忙しく
縷紅草がようやく咲いてくれました。 もしかしたら秋口に咲く花のなのかもしれない。 赤とピンクと白があります。 葉っぱ綺麗だなぁ。 ツマグロヒョウモン、オス、逞しい背中。 やはり素手でキャッチできました。 鈍いのかな…? でも虫籠を持ってなかったのでリリース。...
2018年10月2日


カラスザンショウ
カラスザンショウってこんな葉っぱ。 ちょっと漆にも似ています。 カラスアゲハの幼虫が好む木です。 サンショウはミカン科なので、アゲハ全般好きみたい。 サンショウの実も小粒だけどぶつぶつしていて、柑橘を思わせます。 噛むとスースーするしね。...
2018年9月29日


ツマグロヒョウモン
郵便局へ行く途中にツマグロヒョウモンを発見。 アッサリ素手で捕まえる事ができました。 え、網いらず…? 羽を摘んでいたのですが、ビクビク動いて「ゾッ」としました。 メスですね。 ヒョウモンは豹柄からきているようです。 アゲハに見慣れてるから新鮮です。...
2018年9月28日


酔芙蓉
スイフヨウをゲットしました。 スイフヨウは一日花ですが、朝は白くだんだんピンクになり、最後は濃いピンクになる様が、まるで酔っている風に見えるからそのような名前になったのでしょう、ね。 八重咲きの芙蓉はゴーヂャス☆ お昼過ぎには濃ゆいピンクに。...
2018年9月23日


第65回日本伝統工芸展
19日から日本伝統工芸展が始まっております。 20日は漆芸部会の研究会でした。 今回、カラスアゲハとカラスザンショウを彫りました。 カラスザンショウは珍しい木だと思うのですが、光が丘公園で見つける事ができました。...
2018年9月21日


桜ショップ高松店にて
本日より、霽と褻(ハレとケ)のうるし展がはじまりました。 会場の様子を後輩氏が写真で送ってくれました。感謝! 今回は立て込んでいて残念ながら高松へはいけないのですが、香合をメインに出してみました。 ハレとケというテーマでの物作りだったのですが、まず漢字が難しいんだよ!と...
2018年9月15日



















