

月岡芳年展
練馬区立美術館の芳年展を観てきました。 思いの外良かったのでお知らせいたします。 浮世絵、錦絵? ちょっと違いが詳しくわかんないんですけど、とにかく絵が上手すぎる。 たっぷりあって見応えがありました。 版木が一枚あったのですが、そちらも彫りが凄かった。...
2018年8月7日


違いのわかる…
キアゲハとナミアゲハの違い。 こいつがキアゲハの幼虫です↓ こちらはナミアゲハ↓ そしてこちらがキアゲハの成虫で↓ こちらがナミアゲハの成虫↓ 違いがわかりますか。 パッと見はソックリなんですがナミアゲハの方がずっと華奢な作りです。...
2018年8月6日


カラスウリ
美しい花を発見。 山の中にいかないと見ることができない花かと思っていましたが、なんて事はない。 練馬駅周辺にも結構絡まっている。 カラスウリは花も素敵だし、実も可愛いですよね。 ウリ系は香りがいい。 ゴーヤとかキュウリの花もいい匂いします。 いざ咲かんとす。...
2018年7月26日


キアゲハが羽化しました。
ナミアゲハとキアゲハの成虫はとってもよく似ているのですが、ところどころ全然違います。 まずは幼虫…。 不覚にも写真を撮り忘れたのですが、キアゲハの幼虫はそれはそれはすごい…。 草間彌生的な毒々しさがあります。 (検索してみてね!)...
2018年7月24日


色々思う
クロアゲハの幼虫が育っています。 庭にクロアゲハがウロウロしていたから、こちらもソワソワしていました。笑 蝶が好む木を植えておくとやはり来ますよね。 モモを食べたり 木槿見たり プラム食べたり 色にせよ、形にせよ作品に繋げて考えてしまう時期となってまいりました。...
2018年7月20日


蒟醤剣切った
そうだった…。 点彫りは地獄だったのを思い出した。 腱鞘炎になりそうだったので、蒟醤剣を軽くする事に。 ただ切るだけなんですけど。 私のようなノコギリ下手くそ野郎には治具が味方。 ダイソーにもこんなん売ってるんですね。 かなり、良い。 金工用糸鋸でゴリゴリやりました。...
2018年7月18日


色漆
蒟醤の色埋め用の色漆を作ります。 塗り用の色漆より顔料多めで固練りするのは、鮮やかさと彫った面の複雑な凸凹は漆が縮みやすいからという理由です。 が、個人的には気持ち漆を多くしています。 発色より長持ちを選びたい…。 塗る回数は増えますが、この時期は早く硬化してくれます。...
2018年7月15日


木槿
木槿の季節がやってきた! 宗旦木槿は底紅でありとても美しい。 底紅でもこちらは全体的に薄いピンク↓ こういう青味のあるピンクってかなり好きです。 しかしこちらのコーラルピンクも素敵。 結局嫌いなピンクはないってことなんですが、化粧品の口紅コーナーには、ピンクだけで、赤だけで...
2018年7月11日


羽化しました。
アゲハ蝶の羽化を今年も観察しています。 だんだん、幼虫がどこにいるのか見つけやすくなってきており、また見る視点というのもどんどん細かくなってきて目が肥えていきます。 同じ事の繰り返しって大事なんですね(しみじみ) いい、タイミングで羽化してくれた!
2018年7月2日


七夕かざり
無性にテンションが上がる七夕かざり。 街中でちらほら見かけるようになり、目に楽しい。 他人のお願い事を読んでみたり。 大体、健康かお金か恋愛か。 人の煩悩を乗せてたくさんのキラキラとヒラヒラが風に揺られています。笑 子どもが作ったであろうちょっといびつなお星様がとてもかわい...
2018年7月1日



















