

アサガオ
某100円ショップで購入した桔梗咲アサガオです。 とても素敵なのだ。 普通のアサガオより、ややひ弱な感じなんですが、今年を楽しませてくれました。 丸くない。 縁が白い。 蕊も白い。 佐倉に漆展を見に行った時に「くらしの植物苑 」があり、いろんな種類のアサガオが咲いてました。...
2018年9月10日


縄文ブレスレット
埼玉県ふじみ野市にある水子貝塚公園に併設されている水子貝塚資料館で、貝輪作りの体験をしてきました。 ずっと作りたかったので、念願叶ってのって感じでした。 ベンケイガイ。 好きな貝を選んでいいらしいのですが、白いのは脆いと言う。...
2018年9月8日


ケイトウ(鶏頭)
一瞬たじろぐけど、やっぱいいわぁ。 モフモフしていてちょっと固めの犬の毛を撫でているようです。 スケッチしたらグッタリしちゃいました(私が) ビビットな紅色。 ちなみ漆と紅色の顔料は、あまり相性がよくありません。 化学反応するのか、すぐ乾かない漆になってしまいますので、使う...
2018年9月3日


カラスウリの開花
カラスウリの蕾をスケッチしてたのですが、ん?何か様子が違うぞってなもんで、よく見たら蕾が開きかけていました。 ちょっと待ってよ。 でも逆にこんなチャンスはないと観察をしてみました。 このクルクルのヒゲが目の前でウネウネと動いている…。 ここまでで6分でした。...
2018年9月1日


イサム・ノグチ
新宿オペラシティにイサムノグチ展を見てきました。 ずっとずっと行きたかったのですが、ようやく叶いました。 イサムノグチは彫刻家で、石の作品が有名かと思いますが、今回は陶芸作品やドローイングなどもたくさん見ることができてよかったです。...
2018年8月30日


野口哲哉展
茅場町へ作品の搬入がてら、銀座のポーラミュージアムへ。 野口哲哉さんという方の個展へ行ってきました。 香川出身で、香川県文化芸術新人賞を受賞されています。 作品からはユーモアと精神性の高さを感じました。 とてもよかった。 小さな侍さんをゲット。...
2018年8月27日


羽化を見ました
7時半頃。 あ、羽化する!ってなもんで今回こそは見ようと張り付いていました。 ここから長かった! 三時間くらいかかりました。 微動だにしていなかったのですが、軽く上下に動いたと思ったら早かった。 あぁピンぼけ。 自分の目で見たいのと写真撮りたいので忙しい。笑...
2018年8月25日


夢の共演
奇跡のコラボ ナミアゲハと キアゲハが同じ日に羽化しました。 お戯れ こういう見比べ方はなんと贅沢な。 蝶が素敵に素敵に見えてくる。 キアゲハの方が黄色い。
2018年8月21日


コンクリートからトマト
なんか色んな意味ですごい! 食べてもいいかなぁ? 箱書き。 小さい桐箱はかわいい。 大きいのも書かなければいけないしな。 共布も縫わないといけないしな。 字も書きこまなければだしな。 なんだかやる事が細々しているぞ。 紙に書き出して一つ一つさばいていこう。...
2018年8月20日


工芸とは
難しい定義ですね。 自分の立ち位置を説明するのも迷う時があります。 工芸家では弱いのでは…とか。 素材を主張すべきなのかとか。 全部言いたいならば伝統工芸のくくりの漆芸家なのであります。 また産業と文化的な要素を含むものの違い。...
2018年8月18日



















