

カラスウリの種蒔き
カラスウリ。 街路樹に絡まっていたものを一つ拝借。 してから数年経ってしまいました。 中はカピカピになってましたのでお湯でふやかしました。 おにぎり型の大きな種が! 中を割ると干からびてはいなかった。 発芽するかな…? 半々で試してみる。...
2022年3月9日


春ですー
だんだんあったかくなってきました。 もう湯たんぽすると布団が熱くて眠れないのでやめようと思います。 フキノトウが出てきました。 色々な場面で春を感じるように。 えぇ花粉症も。 梅が…良い香り! 作品もメンテナンスして提出です。...
2022年3月2日


【繭玉振出し】脱乾しました
中のスタイロホームは、ヤスリやドリル、ピンセットなどでグリグリやりながらかき出します。 この脱乾は思うほどスピーディーな訳でもなく、そこそこ時間はかかります。 中のお掃除は歯ブラシに地の粉をつけて磨きました。 歯ブラシは蝋燭に数秒首を炙るとグニャっと曲がってくれます。...
2022年2月12日


【繭玉振出し】素地は乾漆
振出しの出口は小さな口一つ。 ほじくりたいので原型はスタイロホームで作りました。 スタイロは簡単に形になってくれるけど部屋や服がよごれます。 そういう意味では石膏も同じかなぁ。 形になったらサランラップをまきます。 これが離型剤の役割です。...
2022年2月6日


オ・カイコ
繭玉を手に入れた! その名も「新小石丸」 NEO☆KOISHIMARU かわいい! 原種の小石丸より一回り大きいようです。 由緒ある小石丸様はあいにく在庫切れのようでしたので、チャンスがあったら買ってみたいです。 繭の形をした振出しを作りたくなり、参考に購入しました。...
2022年2月4日


油抜き
竹材屋さんから青竹を購入しました。 節間が長いものを選んでいただき、ありがとうございました。 今年は自分で油抜きしてみようと、50リットルの寸胴鍋も買ってみました。 ドラム缶を縦割りにして鍋にしている方もいて、みなさん工夫されているのだなと思いました。...
2022年1月22日


苛性ソーダ
真竹の油抜きに必要な苛性ソーダの購入に結構苦労しました。 その名も水酸化ナトリウム(NaOH) アルカリ性の劇薬です。 購入には印鑑と店によっては身分証が必要になります。 ネットでも買えなくはないけど、この身分証明がややこしい。...
2022年1月14日


【日本伝統漆芸展】籃胎蒟醤香合「ルコウソウ」
日本伝統漆芸展が、12日より西武池袋にてはじまります。 よろしければご覧くださいませ。 今回の作品を交えて蒟醤(キンマ)における側面をまたぐ彫りの話をしようかと思います。 蒟醤という加飾技法は「筆で描く」ではなく「刃物で彫る」なので、下に圧力がかかり器物がグラグラしてるとも...
2022年1月11日


2022
1月1日東京は晴れた良い天気でした。 変化を恐れず精進していきたいと思います。 2022年も幸多き年になりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年1月1日


2021
作品が少々仏教っぽくなってきました。 蒟醤(キンマ)のルーツは仏教国ミャンマーなので必然的に触れる事になりました。 仏教を科学的視点から観るとかなり面白い。 また、毎日が忙しすぎると自然に目を向ける事は難しくなってくる。...
2021年12月31日