

蛹になりました。
青虫になり 蛹になりました。 飼い始めて10日ほどで蛹になりました。 早い気がします。 200個の卵から成虫になれるのは、ほんの一、二頭(匹ではないそうです)なのだとか。 自然に目を向けると、なんとこの世は…と途方に暮れてしまいますが、それでも観察を続けていると、脱皮前、蛹...
2017年5月29日


LEGOを使って
昔遊んだLEGOブロック。 懐かしい。 納戸から出てきました。 噛み跡がいっぱい(笑) 一体私は何歳だったんだ。 コンクリート詰めてみました。 大学の専攻が土木工学だったので、コンクリートに馴染みがあります。 とはいえ、普段は全く使わないけど。...
2017年5月26日


そろそろ食べ頃
アーティチョーク、またはチョウセンアザミです。 うまそー! 花もすごいのだけど、蕾がまた美味(珍味?)なのであります。 茹でて一枚一枚ちぎってオリーブオイルにつけて食べるのですが、そら豆にも似たような甘味のある深い味わいです。...
2017年5月24日


漆刷毛を作りたい
髪の毛伸ばしてます〜。 今はちょうど肋骨が終わったところまで伸びています。 ヘソまでもうちょっと。 髪の毛をすいてないから重くて重くて。 頭が重いせいか最近寝違えが頻繁に起こるようになってしまい、結構ストレスです。 ここまで3年くらいかかってます。...
2017年5月23日


竹の仕事は手が荒れる。
竹でボディーを作るとき、 ヒゴを作るために竹割りからやってるんですが、このヒゴ作りがすごく怪我をします。 大きな怪我から言えば、小型の鉈(ナタ)による傷。 これはすごーく気をつけているので滅多にないですが、たまーにサクっとやってしまいます。 でもこれは本当にまれです。...
2017年5月22日


道具にリスペクト
万力があれば繊細な仕事もできます。 寄木細工のアクセサリーを糸鋸で二つに切ってみました。 増えた(笑) 道具って大事。 手入れが行き届いた道具は、良い仕事をします。 また、腕がいい人はどんな道具でも使いこなします。 道具は先人の知恵の塊です。 考えてくれてありがとう(笑)...
2017年5月20日
漆は足し算?
木工は絶対的に引き算なものづくりだよ。 やりすぎると終わりなんだ。 と言われた事があり、なるほどと思いました。 それでは漆は? 膨大な塗り重ねや錆付けを思えば足し算だし、彫って仕上げれば引き算だし。 両方かな。 ガラスや竹はどうだろう? と考えたら少し迷子になりました。...
2017年5月20日


黄色い花
西洋オダマキ 未央柳 未央柳は図案にもしました。 大好きな花です。 今ホント花ざかりですが、咲く花の色の順番があるような気がします。 白やピンク→黄色→青系になっていくような? テキトーです。 練馬区には、かの植物学者・牧野富太郎先生の記念庭園があります。...
2017年5月18日


腹ぺこ青虫
今年もこの季節がやってきた。 まだ青虫ではないですね。 アゲハチョウの幼虫です。 柑橘の葉についてました。 小学生の男子のごとく、チョウになるまで育てます。 何故なら羽化したてが一番美しい状態なので。 飛んでいる蝶をつかまえるのは大変だし、傷ついているかもしれないし。...
2017年5月17日


国会図書館へ行って来ました。
国会議事堂を横目に、向かうは国会図書館です。 調べものがありました。 おや、図書館の前の道路は網代ですね。 大変親近感がわきます。 練馬駅から有楽町線で永田町まで一本で行けるので楽ちんです。 練馬は、池袋、新宿、渋谷、六本木など大体一本で行ける大変便利な駅なのであります。...
2017年5月16日



















