

太齋春夫展とアマチャ
練馬区立美術館に行ってきました。 一つ隣の駅なので自転車で。 一部屋の展示でしたが、とっても素敵でした。 モザイク画のような、西洋絵画のような普段自分が携わっている表現とは違う世界でしたが、漆にかける情熱やチャレンジ精神は素晴らしく、とても感銘を受けました。 絵うますぎ。...
2017年6月16日


免許更新してきました。
二十歳の時に免許をとり、そこからずっとゴールド免許でしたが、今回は残念ながら青(きぃぃ!!) 講習の最後にさだまさし氏の「償い」を聞かされて、苦しくなりながら免許証を受け取りました。 ここしばらくずっと香川で更新してきましたが、今回は都庁で手続きしてきました。...
2017年6月15日


遣らずの雨④
半月ほど放置してプレスからはずしたら、擦り漆します。 模様はクッキリしますが、真っ黒。 別進行で作っていた足を麦漆で接着します。 こうしたものは刃物を使って木を削り出していきます。 もっと刃物の扱いを理解したいなぁと思っている…のですが、なんだか沼は深そうで。...
2017年6月14日


遣らずの雨③
竹のヒゴを使い編んでいきます。 籃胎(らんたい)というと、編む作業がフォーカスされがちですが、漆の胎に用いられる場合はヒゴ作成やその後の塗り込んでいく作業の方がずっと時間や労力の負担が重いです。 平たく編むなら数時間で終わるでしょう。...
2017年6月12日


遣らずの雨②
この遣らずの盃のストーリーに絡めて技法のお話をしていきたいと思います。 私は籃胎蒟醤(らんたいきんま)という技法をもちいて作成しています。 籃胎が素地で蒟醤が加飾という事になります。 それでは籃胎とは何かというと、竹を編んで形を作り上げる事を言います。 まずは竹割りから。...
2017年6月11日


遣らずの雨①
作品が展示を終えて帰って来ました。 宅配のおじさんともだんだん顔馴染みになり、やりとりもスムーズに。 しかし宅配料高い。 半日つぶれても今度から取りに行くことにしよう。 今は自分の中でお金の方がウエイトが高い…らしいので(トホホ) さぁて、早速箱を開けてビックリ。...
2017年6月10日


羽化しました。
夜に見た蛹は何だかスケスケシースルーでした。 そろそろですね! という事で今朝起きたらこんな状態。 羽化は早朝らしいのですが寝坊したので瞬間は見られませんでした。 羽を伸ばしてひと段落中でした。 色々なアングルで写真を撮らせていただきました(笑)
2017年6月8日


アーティチョーク食べてます。
アーティチョークがポロポロできています。 二種類植えていて、こちらはちょっと形が違うやつ。 切ってきてすぐ蒸して食べます。 うま。 美しい野菜(?)ですねぇ。 見て良し食べて良し。 楽しい食事は大事だなぁとつくづく思います。 衣食住を大事にして、プラス好きな事があれば幸せ。です!
2017年6月7日


ユキノシタ
ユキノシタが咲きました。 かわいいです。 ユキノシタの仲間には大文字草(ダイモンジソウ)や人字草(ジンジソウ)ってのがあるそうですね。 その名の通り、字っぽい花なのでしょう! 人字草は見たことないな。 誰かの二十歳のお祝いに、この花を二つ合わせて「大人」ってプレゼントしてあ...
2017年6月3日


江戸やすり
買い物をしてきました。 合羽橋界隈のお店です。 お目当てのヤスリを手に入れる事ができました。 そして自分仕様に作ってもらうため、注文をしました。(これが嬉しかった) 深澤さんはヤスリ界では有名な方だと思います。 すごく丁寧に説明して下さいました。 そして良心価格…!...
2017年6月1日



















