

ミャンマー旅行記⑤
ミャンマー蒟醤は色漆を充填するわけではないので、マスキングが必要になります。 それがこちら アカシアの樹液のかたまりです。 これを水に溶かして彫り面に塗ってからまた彫ると、前回の溝には色がはいらなくて済むようになります。 …とにかく、天然もののマスキング液となります。...
2017年9月15日


ミャンマー旅行記④
私にとっては今回メインイベントでもある 籃胎蒟醤(らんたいきんま)の制作工程を沢山見てきました。 漆の大学でもミャンマーの生徒さんが漆器を作っていましたし ミンカバー村では村全体で本当に軒先で竹を編んだりしていました。 刃物を研ぐ砥石も河原の小石・・・!?的な。...
2017年9月14日


ミャンマー旅行記③
今回は作家としても参加させていただきましたので、作品も持って行きました。 籃胎蒟醤(らんたいきんま)の箱をチョイス。 線彫りなので、現地で語るには丁度良いと思いました。 会場はバガンの漆の大学でした。 大きな作品が…! 広くて綺麗な学校でした!...
2017年9月12日


ミャンマー旅行記②
ミャンマーではスケジュール中日頃から完全にお腹を壊しました。 痛くもなく、吐く事もなかったのがせめてもの救いでしたが、とにかくその日を過ごす事が精一杯状態に。 お腹が弱い方ではないので油断していました。 胃の方はとても弱いので太田胃散を常に持ってるんですが、不思議な事に下し...
2017年9月12日


ミャンマー旅行記①
まず。 今回は個人旅行ではなく、宇都宮大学の 松島さくら子先生(漆造形家) のアジア漆工芸学術支援事業 というプロジェクトに同行させていただいたものでした。 松島先生は、ミャンマーだけでなく、タイやベトナム、カンボジア、ラオス、シンガポール、中国、韓国、台湾、など各地で交流...
2017年9月10日


帰国していました。
6日早朝日本に着きました。 とてもハードな旅でしたが、行く場所、出会う人、見るもの全てが刺激的でした。 帰ってからは別件でまたハードでしたので、旅の余韻に浸る暇なくそちらに打ち込みました。 それもひと段落し、これからまた静かな制作の日々に戻れるかと思います。...
2017年9月9日
バガンにいます。
スマホからの投稿なので写真はアップロードできなさそうですが、毎日濃ゆいかんじで過ごしております。 ミンカバー村にも行ってきました。 嬉しいの一言につきます。
2017年9月2日


ちょっと旅へ
ミャンマーへ行ってきます。 念願のバガンです。 漆を沢山見て勉強してきます。 あちらでネット環境がうまくいったら、ブログがアップできるかもしれませんが、とりあえず楽しんできます。 それでは!
2017年8月30日


ありがとうございました。
27日終了しました、香川漆芸作家展。 本日搬出してまいりました。 お忙しい中、お暑い中。 沢山の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。 様々な方々に支えられて展示会は無事に終了する事ができました。 ーーーー もう少しキャリアを積んでから、個展も視野に入れていきた...
2017年8月28日


第64回 日本伝統工芸展
先日、朝日新聞や工芸会のホームページで入選者が発表されました。 今回は大変ありがたい事に新人賞を頂きました。 毎度の事ながら本展はとてもハードルが高く、搬入を終えるとどっと力が抜けてしまいます。 今回は挑戦した部分があり、受け入れてもらえるか賭けだな…と思っていましたが、評...
2017年8月26日



















