

中秋の名月
曇っていたけど、少し見る事ができました。 満月ではない…らしい。 なんだかよくわからないけど、風情がありますね。 月やススキはとても便利(?)なモチーフではあります。 がススキは案外難しい。 ススキと紅葉は難しいよと言われた事があります。...
2017年10月5日
感謝
本日で、日本橋三越での日本伝統工芸展は終わりました。 実はゆっくり全部の作品を見る事が出来ていなかったので、午前中最後にじっくり見てきました。 前日に日曜美術館の再放送があったので、会場のお客様に声をかけていただいたり嬉しい事もありました。 テレビの力はすごいなぁ。...
2017年10月3日


ミャンマーのお土産②
漆器。 何と言っても漆。 籃胎なのですよ。 作りかけこそがアツイ。 ミンカバー村で安く売ってもらった素地。 バガンには今でも馬車という移動手段があります。 職人たちはその手入れをしていた抜け毛を貰ったり、馬が亡くなった時に丸々買ったりするのだそう。...
2017年9月29日


ミャンマーのお土産①
私の今用いている技法は籃胎蒟醤(らんたいきんま)というのですが、その技法発祥の地ミャンマーはバガンに9月頭にようやく訪れる事ができました。 何だか信じられなくて、もはや遠い昔のようにすら思える…。 あんまりミャンマーらしい食べ物とかは買えなかったのですが、自分にとってはかな...
2017年9月28日


ありがとうございました。
本日のNHK日曜美術館をご覧になっていただいた方におかれましては、ありがとうございました。 まだの方は来週再放送でよろしくお願いします。 本当にディレクターの方には、撮影後も何度もお電話やメールで確認やコンタクトをとっていただき、安心して今日の日を迎える事ができました。...
2017年9月24日


NHK日曜美術館、明日
日本伝統工芸展では毎年、一部の受賞者は日常や技法などを取材してもらいます。 10分位だそうですが、丸一日取材していただきました。 他、事前に二回話を聞きに来てくださり、これは大変な事だと思いました。 そんな中ミャンマーへ行き、準備も十分でなく大変申し訳なかった…!...
2017年9月23日


桃の冷製パスタ
今にも崩れんばかりの桃があったので、気になっていた桃のパスタを作りましたー。 桃と生ハムがよく合う! すだちとニンニクと麺つゆとオリーブオイルで味を整えました。 めちゃくちゃ簡単でとても美味しいかった! フレッシュな桃でパスタ作るのは何となく後ろめたかったのですが、崩れかけ...
2017年9月22日


日本伝統工芸展が始まっています
20日より日本橋三越にて、日本伝統工芸展が始まっております。 初日、二日と会場へ行きましたがとても沢山の方々にご来場いただいており、大変ありがたい事でございます。 恐縮ながら今回、日本工芸会新人賞をいただき授賞式ならびにレセプションへ参加させていただきました。...
2017年9月21日


ミャンマー旅行記⑥
最終日のヤンゴンは駆け足でした。 なぜなら午前中バガンを出発しヤンゴンへ着き、その夜東京へ向かうのだから。 直通便は一日一本しかないのだ。(おそらく) しかしシュエダゴン・パゴダはちゃんと見てきました。 エレベーターに乗って寺を見に行きます。 別の寺ですが涅槃像も見ました。...
2017年9月17日


アオスジアゲハ
ミャンマーから少し離れて。 真ん中の黄緑色で同化している幼虫がアオスジアゲハです。 クスノキについていました。 楽しみ! ナミアゲハのサナギがいっぱい。 涼しくなってきましたね。 そろそろ越冬するやつがでてくるのかな? 部屋の中で飼っていると冬に羽化してしまうんですよね。...
2017年9月17日



















