

あちらを立てればこちらが立たず
堆漆(ついしつ)板を二枚にしたい。 できるかな。 白はチタン粉が入っているので硬い! 漆はもともと硬いのに、もっと硬い!! 金工用の糸鋸の刃もすぐに切れなくなり、切ってるのではなくまるで擦り付けてるよう! もったいないから刃は折れるまでは使いますけれども、そうすると堆漆板が...
2018年4月29日


第58回 東日本伝統工芸展
25日より始まりました東日本伝統工芸展の初日には、支部の研究会、懇親会がありました。 いただく言葉は良いも悪いも重い。 今回は、棗と盆の組みを出しました。 自分でもちぐはぐであったところを見抜かれてしまったなと思いました。...
2018年4月25日


銀座和光
人間国宝展を見に行ってきました。 ようやく行けた…! 工芸の分野は陶芸、染織、漆芸、金工(刀含む)、人形、木竹工、諸工芸、和紙にそれぞれ人間国宝の先生方がおられます。 作品と、言葉のパネルがありました。 それぞれ、だなと先生方の強いポリシーを感じました。...
2018年4月22日


庭の珍客
主と言ってもいいのかな。 お分かりいただけたであろうか。 …! ガマちゃんでしたー。 たまーに庭で見かけるガマガエル 。 ヤツとは付かず離れずの距離感が心地よいです。
2018年4月21日


人体展
先日、国立博物館の特別展の「人体」を見てきました。 脳のブースでなるほどと思った事がありました。 何に閃いている時とボーっとしている時は同じ電流が流れているそうで。 ボーっとしている時は過去の情報を結びつけたり、整理したりしていて逆に新しい何かを生み出しやすくなるそうです。...
2018年4月19日


たけのこを食す
掘りたてのたけのこをいただきました。 わーーーうれしい! 炊き込み御飯に土佐煮にお吸い物にたけのこ三昧でした。 しーあーわーせー! 漆の器が合います。 柔らかくて甘い。 竹は見てよし、食べてよし、作ってよしの三方よしです。 季節を感じながら見て食べて。...
2018年4月16日


たんぽぽの綿毛
自分史上空前の綿毛ブームが来ました。 綿毛が飛んでっちゃうってことで、直前のものを採ってきました。 あぁ!開きそう。 開き始めてから1時間くらいでまんまるになるようです。 沢山あるとかわいいですね。 蕾?の中身はぎっしりでした。 発芽まで追いかけてみようと思います。
2018年4月13日


漆を食す
漆の天ぷら食べました。 小麦粉がシャビシャビで素揚げ状態になってしまった。笑 でも美味しかったー。 塩で食べました。 春の風物詩になってます。 漆でお腹の中をキレイキレイにして、今年度もがんばろう。 このほかにも、漆の実でつくる漆コーヒーや、花からハチミツがとれたり。...
2018年4月10日


儚い…
たんぽぽの綿毛。 家に持ち帰ってスケッチしたい! あーらら もたなかった。 留めておけないから美しいのかなー
2018年4月6日


植物日記は続く
二、三日したら漆の新芽は成長していました。 どうしても食べたいという方向に考えがいたります。 漆は漢方薬として、整腸作用もあるらしいので食用はオススメなようで…オススメでないような。 食べてかぶれた人には出会った事ないですが、どうか自己責任で…。...
2018年4月5日


4月の花器
Tse&Tseの花器を引っ張り出してきた! フランスへ旅行した時にお土産で買ってきました。 正直日本で売ってますが、海外の方が財布の紐も緩むのでしょうね。笑 ポンピドゥセンターで買いました。 二、三本割れちゃったのですが、エポキシ樹脂で塞いでみました。...
2018年4月3日


春を感じます。
花粉も少し落ち着いたので、ブラブラして色々植物を見てまわっています。 五葉のアケビの花。 ガードレールにからまってました。 野生の三つ葉アケビも見つけたので、私がポリネーターとなって受粉させてみようかな。 漆の芽も出てきました。 ちょうど食べ頃…。...
2018年4月2日