top of page

​物作りの日々。と言葉

籃胎蒟醤短冊箱「歳寒松柏」③


//////////////////////////////////////////////////////// 東日本伝統工芸展 日本橋三越7階催事場 2019年5月1日(水)〜5月6日(月)まで ////////////////////////////////////////////////////////  

素地が終わり、加飾の蒟醤ができるように準備します。

竹目を潰していくのですが、茶色と黒のエンドレスのカオスは写真を撮り忘れがち…。

下地工程、これはもー本当に最初が肝心で。

木型が一番。

竹が二番。

漆が三番…というように段々と誤差がでてきます。

結局漆で調整するよりは、如何に木型の段階から精度を落とさないかにかかっております。

漆は足していく仕事なので、時間や手間をかければいずれ到達できるでしょうが、今度は採算が合わなくなり。

また、無駄な手数が増えるほど真実から遠ざかっていきます。

下地についてはいつか、また。

蒟醤の準備。

下絵を描きます。

ポスターカラーは指で消えないけど、水で簡単に消せるから便利です。

立体の図案は立体に書かないとわからない。

松葉の配置を大まかに。

蒟醤の磯井先生に「おおらかな作品作りなさいね」と言われました。

もちろんある程度の線彫りを習得した上での話でしょうけど、とても心の支えになるホッとできる言葉でした。

蒟醤剣で彫っていきます。

ベルソー使ってドットを彫って、フワフワ感出したかった。

漫画のスクリーントーンって大好きだったなー。

そんなイメージ。

緑のグラデーションを色うめして。


研ぎつけていきます。

二回目の蒟醤がありますので、研ぎもほどほどに。


bottom of page