籃胎蒟醤短冊箱「花相」①
- 神垣夏子
- 2019年9月20日
- 読了時間: 1分
///////////////////////////////////////////////////////////////
第66回日本伝統工芸展
日本橋三越7階催事場
9月18日〜9月30日まで
//////////////////////////////////////////////////////////////
日本伝統工芸展が始まっております。
秋の気持ちよい時期ですので、是非日本橋へお出かけくださいませませ。
マニアックな技法をやっとりますので、ブログでも説明させていただきたいなと思います。

籃胎も色々な仕上げがありますが、今回の出品作品は塗りヒゴを使って編み上げました。

約千本程のヒゴに一本ずつ漆を塗っていきます。
表面張力のようなプリっとした表面にするまでには5回は塗りたいところ。

塗るためには、くいつきをよくするために表面を研ぐ必要があります。
また研ぎ汁が付いていると漆が剥がれる可能性があるので綺麗に洗います。
塗る、研ぐ、洗うでそれぞれ1日以上の仕事になり、それ×5。
この段階で先人たちの凄さに一旦へこまされます。笑
結構メンタルにくるのですが、早く淡々とこなせるようになりたいです。

しかし、苦労した分報われる部分もあり、編んだらそれが仕上がりになります。

もう一つネックになるのはヒゴを曲げるタイミングです。
熱処理するのですが、漆が若すぎても硬化しすぎても綺麗に曲がってくれません。

何本か試して、いけそうなときに曲げていきます。