//////////////////////////////////////////////////////// 東日本伝統工芸展 日本橋三越7階催事場 2019年5月1日(水)〜5月6日(月)まで ////////////////////////////////////////////////////////
素地が終わり、加飾の蒟醤ができるように準備します。
竹目を潰していくのですが、茶色と黒のエンドレスのカオスは写真を撮り忘れがち…。
下地工程、これはもー本当に最初が肝心で。
木型が一番。
竹が二番。
漆が三番…というように段々と誤差がでてきます。
結局漆で調整するよりは、如何に木型の段階から精度を落とさないかにかかっております。
漆は足していく仕事なので、時間や手間をかければいずれ到達できるでしょうが、今度は採算が合わなくなり。
また、無駄な手数が増えるほど真実から遠ざかっていきます。
下地についてはいつか、また。
蒟醤の準備。
下絵を描きます。
ポスターカラーは指で消えないけど、水で簡単に消せるから便利です。
立体の図案は立体に書かないとわからない。
松葉の配置を大まかに。
蒟醤の磯井先生に「おおらかな作品作りなさいね」と言われました。
もちろんある程度の線彫りを習得した上での話でしょうけど、とても心の支えになるホッとできる言葉でした。
蒟醤剣で彫っていきます。
ベルソー使ってドットを彫って、フワフワ感出したかった。
漫画のスクリーントーンって大好きだったなー。
そんなイメージ。
緑のグラデーションを色うめして。
研ぎつけていきます。
二回目の蒟醤がありますので、研ぎもほどほどに。