お椀のすりなおし
- 神垣夏子
- 2017年12月15日
- 読了時間: 1分
食にまつわる「わん」の漢字は、いしへんの「碗」と、きへんの「椀」があるそうです。
飯椀はきへんの方を使い、ご飯茶碗はいしへんで陶器を指す、らしい。
私はご飯は木に漆を摺ったものを使っているのですが、使っていくうちに白くなってきました。

ひびも入っています。

食後、椀でお茶を飲むのですが、ここからお湯が漏れてきます(笑)
塗り物の場合は布や和紙を貼り、割れや狂いを止めたりします。
山中に旅行した時に轆轤の体験で作らせてもらいました。
温泉もあり魚もおいしく、とても良いところでした。
思いいれもあるお椀なので、漆を摺りなおしすることに。

ピカピカに蘇り、水漏れもなくなりました。

メンテナンスをすれば長く使う事ができます。