どうやら近いうちに錫粉を蒔く事が確定しました。
別に錫粉は金粉みたいに高価ではないので、匙と毛棒だけでもできなくはないのですが、デリケートに仕事してみようと思いました。
というか粉筒を持っていないので作ってみたかったのであります。

葦(あし)も身近になかったので古い筆の軸(竹)で作る事に。
もしも廃棄する葦簀(よしず)があったら是非ご一報ください、、、
ちなみに簾(すだれ)は細すぎて粉筒にはなりません、、、

角度をつけて切り、中をペーパーでキレーに研ぐ。

メッシュは、絽か紗を用いるそうですが今回は寒冷紗で。(羅で作りたい。笑)
糊付けします。
もうアラビックヤマトでつけたよ。

和紙を貼りカット。
一応漆を吸わせる

太郎冠者のピンクが余っていたのでラブリー仕上げに。

金粉用、銀粉用と色々作りたくなってきましたねー。
角度も目の荒さも試行錯誤なのであろう。
筒も、葦にこだわらずとも乾漆でもいいだろうし、鶴の羽の軸を使ってもいいだろうし。
こうでなければならない、ではなく身近なものを利用して工夫しながら作ればいいと思っています。
目的は「きれいに蒔く」だから方法論は無限にあるでしょう。
Comments