///////////////////////////////////////////////
第67回日本伝統工芸展
2020年9月16日(水)〜28日(月)
日本橋三越7階催事場
////////////////////////////////////////////////
【加飾編】
花を彫ります。

角をまたぐのは結構面倒。
一度蒟醤したぐちゃぐちゃの層に刃物を入れるのも難しい。
よく研ぎます。

チタンとピンクの顔料で彫りを確認しますが、派手に見えても彫りの密度を上げないと色埋め後、消えがち。

蒟醤は色埋めと研ぎつけを繰り返せば何回でも図案が重ねられます。
この表現ができるのは漆芸では蒟醤だけなんじゃないかな。
どんなに重ねてもツライチなところも不思議です。
蒟醤だからできるという表現を模索していきたい。

人に説明する時に蒟醤って何ぞ?というところからのスタートだと認識していますので、自分の作品をもって途中経過をみていただいたらわかりやすいのかなと思ってます。

花の重なりを表現するために二回にわけて彫りました。
線彫は一、二回で色が埋まるのでありがたい。
面彫は十回は塗り重ねします。

漆も顔料が沢山あるのでカラフルになりました。

ネムの植木鉢に、花は桃のような香りがしますと書いてあり、本当にその通りでした。
だから桃のような色合いになってった。笑

開花直後はクルクルピロピロしてます。

一時間くらいかけてまっすぐ広がっていきます。
花はかわいくて、甘い香り。
葉は夜になると重なるように閉じます。
練馬の駅近くにネムの大木があり、いつかやろうと思ってました。