籃胎蒟醤茶箱「ネム」②
- 神垣夏子
- 2020年9月23日
- 読了時間: 1分
更新日:2023年12月21日
///////////////////////////////////////////////
第67回日本伝統工芸展
2020年9月16日(水)〜28日(月)
日本橋三越7階催事場
////////////////////////////////////////////////
【加飾編】
なんとなく当たりをつけイメージを作り、葉っぱから彫りました。

ネムの鉢を側に置いていたのですが、花からはめちゃくちゃ甘い香りがしてきてウットリでした。

密です。

線彫りのまま色埋めしようか中を彫ろうか迷うところでしたが、彫り潰していきました。
一日潰す作業。

こういう時はテレフォン人生相談聞いたりしているので、やたら人の悩みのパターンに詳しくなってしまった。笑
嬉しい、楽しい、幸せ、悲しい、嫌だという感情が、物事の選択の舵取りをしてくれます。
表現者は自分の気持ちに敏感でないと
何を伝えたいのかさえわからないでしょう。
まず伝えたい事があってその手段として技を使うのだと思っています。
技だけを追求すればいいという感覚はちょっと違う。
だけど結局、精神性が高いほど高度な技を手に入れたくなるものだとY人先生はおっしゃっていた。
ドキ。

彫ったところに色漆を埋めます。

漆の緑って難しいのよね。
発色が鮮やかすぎるのよ。
品格ってやつ。

かなりきちんと研がないと次の図案が彫りにくいので完全に研ぎます。

一回目の彫りと色埋め。
Yorumlar