モンキアゲハ・羽化
- 神垣夏子
- 2020年9月4日
- 読了時間: 2分
////////////////////////////////////////////////
第67回日本伝統工芸展
2020年9月16日(水)〜28日(月)
日本橋三越7階催事場
////////////////////////////////////////////////
神垣夏子・佐野圭亮・千葉功 漆芸展
2020年9月16日(水)〜21日(月)
ギャラリー田中
////////////////////////////////////////////////

黄緑色の蛹が真っ黒になりました。

そろそろ…と思ってからいつも三時間は見はる。
そう、決定的瞬間は努力なくしては捉えられないのだ。
偶然見られたならそれはもはや奇跡。

羽化って本当に一瞬なんですよね。
足をカサカサさせながら出てきます。

ストローが二本あってびっくりしたけど、のばしたり縮めたりを繰り返すと絡まってゆくゆく一本になっていくのだとか。

シワシワの羽を伸ばしていきます。

ここまでざっと五分くらい。
手早くすませるんですね。
自然界は過酷だから。

この蝶は卵から育てました。
いや。
始まりはメスが卵を産みつける所からでした。

初めてモンキアゲハが庭に来てみかんの木に卵を産んでいる所を見ることができたのでその枝を部屋に持ち込んでいました。
色々な幼虫見てましたがクロアゲハが一番大きくなるね。

表はクロアゲハとあまり変わらないけど、飛ぶと白い紋が見えます。
なんだかんだ一周まわるとナミアゲハが一番派手だと思いました。

東京の住宅街も案外色々な蝶が生息している事がわかった今年でした。
上野なんかも緑が多くて、マンションのベランダに柑橘系のプランターを置いていると蝶がくるよとお客様に教えてもらった事がありました。
作品を作っていなければ見ることのない、感じることのない世界観でした。
蝶を観察していると自然界の壮大で完璧なプログラムを見ているようで、なんだか果てしなくて自分なんて消えてしまいそう。
色んな経験ができて幸せです。
Comments